新都心のモニュメントは全部知っていると思ったら、今まで気付かずにいたのを見つけた。
車道横の歩道から階段ではなく緩い傾斜の通路で上の連絡通路に上がれるところがある。最近、足を怪我して階段をなるべく避けるようになったので、歩いてみる気になった。その途中の蛇行した通路にある。今まで、まどろっこしい感じがして、歩いたことがなかったので、気付かなかったようだ。
ちなみに、月のひろばにエレベーターがあるが、以前休日に利用しようとしたら動いていなかった。官庁の来客用ということらしい。
豚の鼻の穴を連想する、妙に愛嬌がある形だ。
2015年9月23日水曜日
いせさき手織絣
羽織の縫い方の本に、柄合わせの仕方が図入りで説明されていた。それによると、自分が縫った着物の模様の上下が伝統的な方法と違っていた。
着物は柄の上下が前と後ろで逆になる。自分で考えて上下が互い違いになったほうがよいと思った。これは正解だったが、前身頃とおくみは互い違いにせず同じ向きにするのが伝統的方法なのに、自分はこれも互い違いにしてしまった。
身頃の裏表を逆にすると本に出ているようになおせる。自分が縫った布地は眼で見て裏表の区別がつかないので、可能だが、すぐにはやり直す気にならない。ほどいて洗って縫いなおすときには、本に出ているとおりにやってみようと思う。
布の裏表が同じになるのは、糸をあらかじめ織りあげたときに模様になるように染め分けているからだ。
手順を考えてみると、かなり手がかかっていると思う。でも、普段着なので着物にしては、安かった。30年くらい前に買ったので、今でも作られているのか、同じくらいの値段か気になる。
ネットで見たら、産地が東武伊勢崎線の終点の伊勢崎市だと気付いた。
着物は柄の上下が前と後ろで逆になる。自分で考えて上下が互い違いになったほうがよいと思った。これは正解だったが、前身頃とおくみは互い違いにせず同じ向きにするのが伝統的方法なのに、自分はこれも互い違いにしてしまった。
身頃の裏表を逆にすると本に出ているようになおせる。自分が縫った布地は眼で見て裏表の区別がつかないので、可能だが、すぐにはやり直す気にならない。ほどいて洗って縫いなおすときには、本に出ているとおりにやってみようと思う。
布の裏表が同じになるのは、糸をあらかじめ織りあげたときに模様になるように染め分けているからだ。
手順を考えてみると、かなり手がかかっていると思う。でも、普段着なので着物にしては、安かった。30年くらい前に買ったので、今でも作られているのか、同じくらいの値段か気になる。
ネットで見たら、産地が東武伊勢崎線の終点の伊勢崎市だと気付いた。
2015年9月20日日曜日
着物と羽織
母親が、長年ため込んでいたものを整理していたら、30年くらい前に買った着物と羽織のアンサンブルの反物が手つかずで、でてきた。
私が、母親の付き合いで買わされたものだ。仕立ててから渡すと言われたものが、それっきりになっていたらしい。
図書館で縫い方の本を見ながら縫った。羽織のほうは、裏なし、そで口は三つ折りしてまつい、まちをつけずに簡単にして縫ったので、着物とあわせて一週間ぐらいで縫えた。
方法は簡単だと思ったが、襟の所は、技術的に難しく感じた。
羽織の襟は、数枚も重なりあい、仕立てたままで洗濯したら、季節によっては、乾くまでにカビが大量発生しそうだ。洗い張りする理由はこんなところにもあるのだろうか。
着物は家の中で気楽に着ると、利点が多い。まず、体温調節が楽だ。それに、脱ぎ着の際に足をあげなくてもよいのが楽だ。
これは、年をとって気付いたことだ。
着物に限らず、食べ物も年をとって、そのよさに気付いたところが、いろいろある。日本文化は年寄り文化のように感じる。
私が、母親の付き合いで買わされたものだ。仕立ててから渡すと言われたものが、それっきりになっていたらしい。
図書館で縫い方の本を見ながら縫った。羽織のほうは、裏なし、そで口は三つ折りしてまつい、まちをつけずに簡単にして縫ったので、着物とあわせて一週間ぐらいで縫えた。
方法は簡単だと思ったが、襟の所は、技術的に難しく感じた。
羽織の襟は、数枚も重なりあい、仕立てたままで洗濯したら、季節によっては、乾くまでにカビが大量発生しそうだ。洗い張りする理由はこんなところにもあるのだろうか。
着物は家の中で気楽に着ると、利点が多い。まず、体温調節が楽だ。それに、脱ぎ着の際に足をあげなくてもよいのが楽だ。
これは、年をとって気付いたことだ。
着物に限らず、食べ物も年をとって、そのよさに気付いたところが、いろいろある。日本文化は年寄り文化のように感じる。
2015年9月3日木曜日
小物入れ
最後に残ったビーズを使って、鍋つかみを小物入れにした。
作りながら考えたらこうなった。子供のころ祖母の東京みやげにもらった首飾りの桜の花びらのビーズをとうとう作品化できた。
祖母が東京に行くときに見送りに行ったのを覚えている。当時、青函連絡船の出港の際に紙テープを投げていた。来年の春には、新幹線が走るのだと思うと感慨深い。
作りながら考えたらこうなった。子供のころ祖母の東京みやげにもらった首飾りの桜の花びらのビーズをとうとう作品化できた。
祖母が東京に行くときに見送りに行ったのを覚えている。当時、青函連絡船の出港の際に紙テープを投げていた。来年の春には、新幹線が走るのだと思うと感慨深い。
ビーズの形がよくわからないので、角度を変えて写した。
2015年9月2日水曜日
無趣味のすすめ
図書館で「無趣味のすすめ」という題名を読み、退職した人に趣味を持てというのはよく聞くので、それを否定する生き方とはどんなものかと思い立ち読みした。
「基本的に趣味は老人のもの」とある。老人は完全に対象外の本らしい。短文の随筆集で、冒頭の一遍を読んだだけで読む気がなくなり、借りるのを止める。
読書が趣味という人は多いが、老人を対象読者とする本は少ない。老人だっていろいろ人生に思い悩み本に助けを求める人は多いと思う。
老人でなくても働く必要がなく、多くの時間を趣味に費やすことができる人で、成果品が残る趣味を持っている人は、その成果品をどうしているのだろうか。
働いていて、その余暇に趣味をやっている場合は、自分で使う分で消費できる。
自分や家族で使っても余る場合、知り合いや友人にプレゼントする人は多いと思う。しかし、たいていの場合、もらった人は迷惑していると思う。
時間がたくさんあると、作る量を必要な量に合わせるのは難しい。この問題について、ほかの人はどう解決しているのだろうか。
完成に時間が多くかかる大作に取り組めばよいようなものだが、完成したときの達成感は、当分お預けになる。
「基本的に趣味は老人のもの」とある。老人は完全に対象外の本らしい。短文の随筆集で、冒頭の一遍を読んだだけで読む気がなくなり、借りるのを止める。
読書が趣味という人は多いが、老人を対象読者とする本は少ない。老人だっていろいろ人生に思い悩み本に助けを求める人は多いと思う。
老人でなくても働く必要がなく、多くの時間を趣味に費やすことができる人で、成果品が残る趣味を持っている人は、その成果品をどうしているのだろうか。
働いていて、その余暇に趣味をやっている場合は、自分で使う分で消費できる。
自分や家族で使っても余る場合、知り合いや友人にプレゼントする人は多いと思う。しかし、たいていの場合、もらった人は迷惑していると思う。
時間がたくさんあると、作る量を必要な量に合わせるのは難しい。この問題について、ほかの人はどう解決しているのだろうか。
完成に時間が多くかかる大作に取り組めばよいようなものだが、完成したときの達成感は、当分お預けになる。
登録:
投稿 (Atom)